
福岡市での「もやよし」2日目は、西鉄(にしてつ:西日本鉄道)に乗って…

雑餉隈(ざっしょのくま)駅にやってきました。
地図で見た時から気になっていたんですよねー、この駅名。
天神大牟田線の起点である「西鉄福岡(天神)駅」から6駅目。
駅間が短いので、あっという間です。

2022年8月に高架化されたばかりのようで、駅構内は現在も工事中です。


高架化される前の、地上階ホームも残されていました。
駅名表示の書体が丸ゴシックで可愛いです。

駅から出て周りを見渡すと、

華やかなピンクの「ぎんてんちょう商店街」の看板が見えました。
行ってみましょう。

アーケード付きのコンパクトな商店街です。
この日は土曜日。午前中から買い物客で賑わっていました。


気になる場所があるので、商店街を出て東へ向かいます。

わずかに傾斜がついた道を進んでいくと

怪しい階段が現れました。階段を上った先にあるのは、

ため池です。
池の名前は「夫婦池」。

池の上に家が張り出し、まるで漁村のようになっています。



近くに池があるせいか、このあたりの道は少しグニャグニャしています。

大きな交差点に出ました。ここはJR鹿児島本線・南福岡駅のすぐそばです。

筑紫通りという大きな道路を北西に進んでから、

スナックや飲食店が立ち並ぶ小道へ入っていきます。すると、

またもや、ため池が。

「中尾公園」という公園に面した、ここは「中尾池」です。

福岡市南区にはため池をモチーフにした「ため蔵くん」というキャラクターがいることを今、知ってしまい、紹介せずにはいられませんでした。突然失礼しました。
なんともいえない手作り感が良いですね。
(ため蔵くんのホームページを見に行ってみたら、なんとアクセスカウンターが付いていました。古き良き昔のインターネットを思い出して胸が熱くなります…。ため蔵くん公式ホームページ「ため蔵の部屋」)

ここは中尾池の端っこです。良い傾斜。

住宅街の中を歩きながら、だんだんと天神大牟田線の線路に近づいていきます。

ふと目に入った、とあるマンションの外壁。


天神大牟田線の高架下をくぐり、線路の北側を歩いていきます。

あ、このポストを見てください。
足元がコンクリートブロックで固められているんです。
ここだけではなく、福岡市内で見かけたポストの多くがこのようになっていました。






どうしてなんでしょうかね。気になります。
さて、
小学校や中学校の横を通り過ぎて、再び筑紫通りに出てきました。


しばらく進むと、道沿いに公園(那珂1号緑地)がありました。
車がビュンビュン通る脇にあって、ちょっとだけ侘しい雰囲気。


高速道路の下をくぐって

諸岡川を渡ります。福岡には大小数多くの川が流れています。

福岡の定番チェーン店「資さんうどん」で昼食を食べようと目論むも、行列に阻まれ、断念。

筑紫通りから外れて、細い道を抜けていきます。

すると、またしてもため池が目の前に現れました。

ここは「諸岡池」。池の周りは遊歩道が整備されていて、お散歩にちょうど良さそうです。

池の周りをぐるっと回り込んで、

とびだし坊やの背後に続く小道へと入っていきます。

JR鹿児島本線の線路に行き当たり、踏切を渡ります。


そこからしばらく南へ進むと、

天神大牟田線・井尻(いじり)駅に到着しました。雑餉隈の一つ手前の駅です。
「資さんうどん」を食べ損ねてから、どうしてもうどんが食べたくて……

こちらの「こまどりうどん 井尻店」で、豚汁うどんとごぼう天うどんをいただきました。
とってもおいしかったです。落ち着く雰囲気の、良いお店でした。
うどん屋さんを出発して、井尻駅周辺を少し散策します。


こちらは「蓮葉井尻池(はすばいじりいけ)」です。

ため池の脇の路地を抜けると、井尻駅前の商店街に出ました。「ふれあいマルシェ」が開催中です。


「ふれあいマルシェ」の人混みから一転、神社にやってきました。
神社の…こっちは裏口のようですが、気にせず入っていきます。

井尻地禄神社(いじりちろくじんじゃ)です。
拝殿に壁が無く、舞台のような造りになっています。

同じく、こちらの熊野神社(境内社)にも壁がありません。
これでは土や埃が入り放題のはずですが、とても綺麗に掃除がされています。

きっと地域の人たちによって大切にお手入れされているんでしょう。
地禄神社のすぐ近くには井尻公園がありましたが、そこは子どもが多くて写真が撮れなかったので、

代わりに公園脇から伸びる細い道を撮っておきました。壁の色が可愛いですね。

南西方向に歩いて、長浜太宰府線という大きくて新しそうな道路に出ました。

九州新幹線の下をくぐって…


那珂川(なかがわ)を渡ります。

だんだん福岡での「もやよし」も終わりに近づいてきました。




トリックアートのような家がある路地を通り抜けると、

水路にコサギがいて、

道路にハトもいます。

ここは天神大牟田線・大橋駅前。

大橋駅前 西口広場には、写真に収まりきらないほど大きなくすの木があります。
この木は「塩原地禄神社」という、私たちが訪れたのとは別の地禄神社からここに移植されたのだそうです。(こんなに大きな木を、いったいどうやって…)

この大橋駅から西鉄福岡(天神)駅に戻って、今回の「もやよし」は終了です。
高速道路や新幹線の下をくぐったり、川や線路を渡りながら、ぐにゃぐにゃと歩き回った2日目でした。
住宅街の中の、細〜い路地を進んでいって、「ため池」に出会った時の抜け感。
それを何回も味わうことができて、面白かったです。
キビるフェスのみなさま、素敵な旅の機会をありがとうございました!
【今回のルート】
【Vlogバージョンは、こちら!】
最終日にはトーク&ワークショップを行いました。
参加者のみなさま、ありがとうございました!