先に書いておきますが、今回のもやよしは終盤かなりバタバタしました。
それは何故かと言いますと…、まずはこちらの時刻表をご覧ください。

昼間の時間帯はだいたい30分に一本しか電車が来ない。
それが今回訪れた「八高線 東福生駅」なのです。
ひとつ電車を乗り過ごすとかなり待つことになるので、「電車の時間を考えながら歩こう」なんてこの時は話していたんですが…。

駅舎は簡素な造りです。階段を上った所に無人改札があります。

これは改札を出てすぐの場所からの眺め。

おっ、早速飛行機の姿が。
福生といえば基地の街というイメージですが、ふと空を見上げると目に入る、というくらいには頻繁に飛行機が飛んでいます。

駅前のロータリーは閑散としています。
まずはトイレに行きたいのですが、コンビニもありません。

というわけでスーパーMARUFUJIにお世話になります。

素敵なパン屋さんで昼食をゲット。
ゆっくり食べられるような公園を目指して歩きましょう。

ちょっと変わった構造のお宅ですね。

フェンスの向こうは米軍横田基地の敷地。
東福生駅から横田基地は、目と鼻の先です。
横田基地(よこたきち)の中はどうなってるの??|東京都福生市公式ホームページ

鮮やかなブルーのカバさん。「グワアアアア…!」と言いながら落ち葉を吐き出しているように見えます。
武蔵野台東公園でパンを食べながら一休みしました。

東福生の街を走る通りには、様々な名前がついています。ここは「武蔵野台通り」。

そしてこっちは…

「加美立体通り」。「加美」は古くからの町名だそうですが、「立体」とはなんでしょうか…。

そしてここは「動物公園通り」です。この道をずっと行くと、羽村市動物公園に辿り着くらしい。

動物公園通りから少し東に入った所にある、New American Village にやってきました。

その名の通り、アメリカンなお家が並ぶ一角。
塀や生垣がないので、お庭や玄関と道路とがシームレスに感じられます。

動物公園通りを渡って西側は、工場が密集するエリアです。

武蔵野台公園という公園で、残っていたパンを食べました。

公園の隣には、変電所がありました。
このあたりの地域は電線があまり地下化されていないようです。


さて、八高線の東福生駅 と 青梅線の福生駅はけっこう近いので、福生駅の方にも行ってみることにします。

遠くに見えるあの山は、なんという山でしょうか。

カーブミラーが四角い!
福生で見かけたカーブミラーは、ここ以外も四角かったです。何か特殊な理由があるのかもしれません。

福生駅の近くまで来ました。
東福生駅と比べて、かなり賑わっている感じがします。

飲食店も多く、カラフルな看板が目につきます。

手書きの「犬」

東福生駅と福生駅の間には、多摩川が削った段丘崖が南北に走っています。
一度降りた崖線を再び登って、東福生方面へ戻ります。

福生駅前から15分ほどで、東福生駅周辺に戻ることができました。
帰りの電車が来るまであと8分……
どうしても作品動画をもう一本撮りたい我々は、駅前の小さな広場に賭けることにしました。

ここで何かをやるしかない!何かを・・・
これで「よし!撮れた!おっけー!」ということにして、
JR成田線・木下の回以来、1年10ヶ月ぶりの
「30分に1本!!!!!」
という叫びとともに駅のホームへ滑り込みます。

無事、間に合いました・・・。
東福生の駅前には何もないので、寒空の中30分待つはめにならなくて本当によかったです。
【今回のルート】
【もやよし東福生編・YouTubeバージョン】