「あなたの街で『もやよし』やります」第7弾! 今回は@chaghatai_khanさんよりご依頼いただき、片倉(かたくら)へ行ってまいりました。
『もやよし』とは:ダンスユニット アグネス吉井の2人が毎月行っている街歩き×ダンスの活動。「もやもやアグよし」の略。知らない街へと足を運び、その場所で生まれたダンスの動画と街歩きの様子をnoteに記録している。今年で3年目。行き先の依頼も随時募集中。
振り返ってみると、今年の「もやよし」の半分以上は依頼された場所で行っています。本当にありがどうございます!
アグよしにもやもやして欲しい街が思い浮かんだ方は、ぜひ気軽にご依頼くださいね。
さて、こちらのシンプルな駅舎が今回の目的地・「片倉駅」です。
JR横浜線は 八王子から東神奈川までを結ぶ路線で、今回向かった片倉駅は終点の八王子より一つ手前の駅です。
ちなみに KEKEが金髪になっていますが、別のダンスカンパニーの仕事の都合によるものです。そのうち元に戻ると思います。
こちらは駅のホームからの景色。壁が低いので、北側ロータリーの全景が見渡せます。
駅前はお店も少なくて、静かな感じですね。
ひとまず、あのこんもりした山に向かって歩いていきます。
駅の案内板によると、あれは「片倉城跡」。城跡というと、お堀や石垣の一部以外はほとんど何も残っていないことがよくありますが、果たして…。
お、マンホールでもアピールしてきていますね。駅からたったの290m。
カワセミがいるのは好感度が高いです。
線路からほど近い、狭い路地を通り抜けて・・・
城跡公園に近くにつれ、絶妙な高低差を刻みながら、土地が少しずつ上っていくのがわかります。
どうやらここが入り口のようです。
城跡に隣接する神社の参道なので、きっと城跡にも辿り着けるはず。行ってみましょう。
少し予想はしていましたが、結構な山道ですね・・・!
結構と言うか、完全に山登りですね、これは。
うっそうとした竹林を掻き分け進んでいきます。
ふぅ・・ふぅ・・
マジかこれ・・・。序盤から体力を削られてます。
おや? 神社に着いたかな・・・?
おお~。立派ないでたち!
ここが「住吉神社」ですね。
歴史を感じさせる社殿と御神木。
清涼で穏やかな空気が流れる、良い神社でした。
境内の裏手に回り、さらに少し上ると広大な原っぱが。
ここは昔 片倉城の主郭があった、「本丸広場」です。(参考:片倉城跡公園散策マップ)
かっこいい枯れ木のグルーヴを感じ取ってください。
お堀に架かる橋を渡って、
こちらが二の丸広場です。写真では少々わかりづらいですが、奥にあるシャープな角が、かなり城っぽいです。
二の丸広場の向こう側、かつてお堀だったであろう場所には、迷路のような植栽が植わっていました。
不穏な感じがしますね・・・。
さて、城跡公園の反対側へ出てみましょう。
ここは菖蒲田です。ハナショウブやアヤメが咲くのは、5〜6月頃でしょうか。
水車小屋なんかもあって、いつまでも遊んでしまいます。
城跡公園の出口付近に「春休み」という題の彫刻が突然あって気になったのですが、これが後の伏線(?)になろうとは、知る由もないのだった…
城跡公園の北側には、湯殿川(ゆどのがわ)が流れています。
やけに低いカーブミラー
行き止まりポール…、錯視のようです。どうなっているんだ、この辺りは。
逃げるように、住宅街の中へ。
すると間もなく、交通量の割に道幅が狭すぎる道路に出てしまいました。
その道路から脇へ降りる横道。坂なのか階段なのか、判然としません。
車に気をつけながら進むと、国道16号線との交差点にやってきました。
ここから北へ少し進むと京王片倉という別の駅があるのですが、今回は反対方向、南へ下っていきます。
この国道も交通量が非常に多いのですが、たぶん近い将来、道幅を広くする工事を予定しているのではないかな…という気がします。
ここはおそらく「道路予定地」。きっとこれからも少しずつ、道路沿いの土地を買い取っていくのでしょう。
しばし進むと、右手に再び「片倉城址公園」が現れました。
あ、こっちが本当の入り口だったんですね。
この公園はどうやら、彫刻を推しているようです。これは「春を感じて」という作品ですが、さきほど出会った「春休み」も仲間だったんですね。
この兵衛川は、ほど近い地点で湯殿川と合流します。
ところでKEKEの金髪に気を取られていましたが、白井も髪を15cmほど切りました。
歩道橋からの景色。遠くに見える鉛筆型のビルは、東京工科大学です。
16号から東側の住宅街へ潜入します。ものすごい高さのガレージですね!
このあたりに立つ家は、よく見ると基礎の高さがマチマチです。
ここに住宅地を開発するのは、さぞ大変だったのではないかと思います。
片倉かまぬき公園という細長い公園にやってきました。
またしても急な坂を登っていくと・・・
いきなり、ものすごく見晴らしの良いスポットが現れました!
夕焼けに染まる街を一望できます。こんなに景色の良い場所があるなんて…、地図を見ているだけではわからないことがたくさんありますね。
紅葉と夕日で真っ赤になった丘を降りきったら、
なぜかまた急な階段を登ります。
かまぬき公園の裏側を通って駅の方へ行きたいのですが、もしかして、本日何度目かの山越えですか?
どうやらそのようです。 がんばれ、がんばれ・・・
なんとか登り切りました。あとは駅に向かって下っていくのみ。
それにしても、ジェットコースターのような道ですね。
階段を降りると、
横浜線が見えました! 駅まであと少し、のはず・・・
??? 岩を乗り越えて、
山から降りてきた妖怪みたいになりながら、
やっと普通の道路に出ました。(普通とは???)
変な道、変な建物、変な公園が多すぎて、だんだん感覚が麻痺してきました。
あ、やっと本当に駅前です、ここが。
片倉駅・南口です。無事に帰ってこられて、何よりです。
実質3時間半くらいの散策でしたが、
登っては降り、国道・山道・獣道、
いくつもの山を乗り越え、大冒険を果たした気分です。
ちなみに今回、ご依頼の際に頂いたコメントに、このような一文がありました。
↓はいわば答え合わせ的な記事です。
できれば訪問後にお読みください。
https://sanpoo.jp/article/route16-03/

こちらの「答え合わせ」記事、帰りの電車の中で拝読しました。
片倉城址公園・国道16号線と、歩いたルートの一部は一致しており、この記事とほぼ同じポイントで撮ったと思われる写真もあって、「おぉ…」となりました。
同じ場所でも人によって見え方が違うのは勿論ですが、その場所に来た経緯・歩く方角・目的・季節などによっても、印象が異なってくるのだな…と、興味深かったです。色々な人の「片倉」を読んでみたくなりました。
———————–
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
「あなたの街で『もやよし』やります」、ご依頼受付中です!
あなたのお好きな駅で「もやよし」を行います。だいたいどこへでも伺いますので、ぜひお気軽に注文してみてくださいね。詳しくはこちら↓