【もやよし-92】吉川美南(JR武蔵野線)

2024年最後の「もやよし」は、埼玉県の吉川美南駅からスタートです。
人のフルネームみたいな駅名ですね。よしかわみなみ。

こちらは吉川美南駅の観光駅長、なまずの「なまりん」です。
なまず…?

駅から周囲を見渡すと、線路の東側はこんな感じ。
田んぼや空き地が遠くまで広がっており、何かの工事が行われています。

一方、駅の西側にはでっかいイオンタウン。こちらへ降りてみましょう。

郵便ポストにも、なまず。吉川市は「なまずの里」なんだ

駅前広場には、風車のようなパブリックアートがあります。
新宮晋「風の森」

普段、パブリックアートの周りではあまり踊ろうとしない私たちですが、
今回はなんとなく「やっておこうか」という気になりました。

さて、まずはイオンタウンの方へ。

イオンとイオンの間に、川が流れています。第二大場川です。

かつて吉川市は、東は江戸川、西は中川に挟まれた「川のまち」として有名で
舟運によって栄え、なまずうなぎなどの川魚料理が発展したんだそうです。
吉川市 – 埼玉県

強風に煽られる

このあたりはだだっ広い平野で、風を遮るものが一つもありません。

美南中央公園を通り抜けて…

かわいい建物、と思ったら「溶融スラグ」と書かれた未知の施設だった

吉川美南調節池」という大きな池から、川沿いに南へ歩いていきます。

コガモという種類の、小柄なカモがいます。かわいいです。

川から離れて、送電線の下をくぐります。

ここからは、圧巻の団地エリアに突入。

みさと団地です。壁面のデザインがおしゃれ。

あっちはまた別のデザイン

団地の敷地内にはミニ公園が点在しており、こういった健康器具があったりします。

あまり見たことのない動き

団地と言われてイメージするのは
同じ形の、5階立てくらいの建物が規則正しく並んでいる様子ですが、
この「みさと団地」は全く違います。各棟の大きさも、形も、向きも、てんでバラバラ。

空間にも余裕があって、良い意味で団地らしさが薄いです。開放感があり、明るい感じがします。

味のあるイラスト看板。こんなに広いのに、犬や猫は飼えないのか…。

団地の中に商店街もある

商店街を横切る形で川が流れています。
この川は、駅前のイオンタウンの間を流れていた「第二大場川」の下流です。
橋を渡った向こう側にも、団地は続きます。

これまた味のあるイラスト看板

川を渡ると、

商店街の店先に、大きな猫がいました。
猫、飼うのは禁止だけど、居るのはいいんだ。

いつも人間に可愛がられては食べ物を貰っているらしく、
撫で終わったらすぐに食べ物を強く要求され、しばらく追跡されました。
何も持ってなくてごめん…。

猫の追跡を振り切って団地を抜けると、IKEAの看板が見えてきました。

吉川美南の隣駅、新三郷駅に到着。ここの駅前には、

ららぽーとがあります。この先にはラウンドワンコストコが連なり、
線路沿いにず〜っとショッピングモールが続いているような感じです。

なぜか電車の車両が展示されています。豪華寝台特急「夢空間」だそうです)
その奥にあるコメダ珈琲で昼食をとりました。

巨大なIKEAを横目に、再び南へと歩き出します。

またもや団地に突入。なんと、ここに来てもまだ「みさと団地」が続いています。
先ほどのエリアに比べると、このあたりの棟はオーソドックスな建築ですね。
美しく整備された街路樹の紅葉を眺めながら奥へと進みます。

かなり個性的なデザインの公園。

こっちはUFOみたいなすべり台。

ちょっとした衝撃映像

ようやく「みさと団地」を抜け出して、さつき平というエリアに入っていきます。

これは…団地ではない

団地ではないけれど、タワマンが団地のような密度で林立しています。

タワマンの林を抜けると、さつき平調整池

ものすごく歩道が広い「武蔵野線道路」、IKEAへと続く道です。ここを渡ると、

高級住宅街に迷い込みました。
実は、新三郷駅前の「ららぽーと」からこのあたりまで、
町名が「ららシティ」というそうです。
埼玉県三郷市新三郷ららシティ1丁目。ほえ〜。

ららシティの高級住宅街は、小高い台地になっています。ここから階段を降りて、

切り通しを歩き、JR武蔵野線の線路の下をくぐります。

すると目の前に現れたのは、「源泉 早稲田めぐみの湯」。こんなところに温泉があるんですね。

今度は第二大場川よりも大きな大場川を渡ります。

だいぶ住宅の様子が変わってきましたね。
団地や「ららシティ」とは違って、以前からここにある、いたって普通の住宅街という感じです。

早稲田公園に到着しました。この公園には

豚のファミリーや、

四角いカニ、

ライオンの石像などがあります。

木と階段

巨大な坊やのレリーフに見送られて、

三郷駅前に到着しました。
吉川美南→新三郷→三郷 と、武蔵野線の2駅分を歩いたことになります。

もう首都圏の街はだいたい行き尽くしたような気になっていましたが、
巨大団地といい、巨大ショッピングモールといい、吉川〜三郷の風景は私たちにとって新鮮で
まだ行ったことのない地域が全然あるんだな、と嬉しく思いました。

……これと同じようなことを去年の4月にも言ってました。

「もやよし」マップ の東京周辺は結構埋まってきたような気がしていましたが、まだまだ知らない場所がたくさんあるんだな〜と改めて思いました。

【もやよし-72】方南町(東京メトロ丸ノ内線)

全部の街に行くなんてことは永遠に叶わないので、
きっと私たちは今後もこういうことを、事あるごとに言っていくのでしょう。

【今回のルート】

この記事をシェア
  • URLをコピーしました!
目次